こんばんわ、風の森です
6月20日(土)の
NHK「助けて!きわめびと」でアンガーマネジメントが取り上げられます
アンガーマネジメントは怒りの感情教育と訳され、
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会は
「怒りの連鎖を断ち切ろう」を協会理念とし、活動しています。
■協会HPより
怒りの感情は力の強い人から弱い人へ、立場の強い人から弱い人へと向かいます。まるで水が高いところから低いところへ流れるように、怒りの感情は行き先を探します。
なんとなく虫の居所が悪くて怒ってしまった、その人のせいじゃないのについ文句を言ってしまった、相手が悪いわけじゃないのに邪険に扱ってしまった等々。私たちは知らず知らずのうちに怒りの連鎖の中に囚われています。
怒りに振り回されない自分になりましょう。その方法があることを伝えましょう。そして怒りが連鎖しない世の中を一緒につくっていきましょう。それができると信じて、私たちはアンガーマネジメントをしています。
私もアンガーマネジメントファシリテーターになってから講座やカウンセリングでアンガーマネジメントのお話をしてきました。
会社でも、学校でも、家庭でもイライラに悩む人が本当に多いです
私自身も子どもが小さい頃、仕事・育児・家事と時間に追われ、常にイライラしていました。
まるで何かにとりつかれたように・・・・
だからこそ、今、イライラ期真っ只中で悩んでいる人にアンガーマネジメントを伝えたい、怒りの取り扱い方を知ってもっと自分を好きになってほしいと願うのです。
組織の人事・労務や研修担当者の方、組織の生産性・創造性を高めるには働きやすい(働きたい)職場であることが重要です。
管理職がアンガーマネジメントを知り、変われば職場が大きく変わります。(私も管理職として総務で働いているときに知っていたら・・・)
最近もある職場で上司が部下に怒っている場面に遭遇しました。
「おめーはわかってねぇーんだよ!」(蹴るマネ付き)
公の場で発する言葉と態度???
偶然、聞こえてしまった私も嫌な気分になりましたが、言われた人はどんな想いになったでしょうか?
管理職や先生と呼ばれる仕事をしている人は自分の発言がパワハラになることもあるという認識を持って、怒りの感情をコントロールして人に接しないと自分で自分の首を絞めることになります。
アンガーマネジメントに興味を持った企業の研修担当者・教育関係者の皆さん、アンガーマネジメント研修を取り入れてみませんか?
組織での管理職の経験、人事・労務の経験を踏まえて研修を担当させていただきます。
協会指定のアンガーマネジメント入門講座は90分3,240円
こちらは2名以上で随時開催します!
東洋経済ONLINEに掲載中の協会理事 小林浩志氏の大人気コラム、「人生、なぜかうまくいくひとのアンガーマネジメント」はコチラ
アンガーマネジメントのお問い合わせはコチラ
mothering.labo@gmail.com
090-7310-4002
ホリスティックアロマセラピーケアルーム風の森
浜松市西区庄内町(ぐーちょきぱん屋さん前) TEL&FAX 053-523-8963 携帯090-7310-4002
マタニティマッサージ、マタニティエステ、産後ケア、更年期ケア、ベビータッチケア、和み彩香セラピー、各種講座(アロマ、カラー、タッチケア、セラピスト養成、ボランティア養成ほか)、病院・施設・自宅等への訪問ケア
浜松市西区・中区・南区・北区・東区・天竜区、磐田市、湖西市、菊川市、豊橋市、田原市、岡崎市などからご来室いただいています。
~ペリネイタル期(妊娠・出産・産後)を安心して心豊かに過ごせる社会に~